運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
95件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2002-11-07 第155回国会 衆議院 本会議 第7号

私は、福祉・環境問題を中心に据えて、雇用関係にとらわれない、働く者の相互連帯による仕事興しの仕組みを振興させ、人間が本来持っている多様な能力、活力を生かすことができて初めて、地域が活性化し、あすに希望が持てる社会づくりができると考えています。  同じ見地から、昨年春のことですけれども、雇用対策法の本会議質問において、我が党の同僚議員坂口大臣に決意のほどを伺った際、こうおっしゃいました。

植田至紀

2001-05-25 第151回国会 衆議院 財務金融委員会 第12号

今、松下幸之助さんのような金持ちも一般のサラリーマンも同じように扱っていくというところに私は社会保障相互連帯という思想が生きていないように思うのでございまして、そういうものを生かしながら、社会保障制度考えていけばいいのではないかと思っております。  そういう時代が、これだけの高齢化が進んでまいりますと、負担というものもその層によって、いわばその力に応じた分の負担が違ってくる。当然あってもいい。

塩川正十郎

1996-04-04 第136回国会 衆議院 安全保障委員会 第4号

今や諸国民の間の相互連帯関係は、一国民の危急存亡が必然的に他の諸国民のそれに直接影響を及ぼす程度に拡大されてるる。従って一国の自衛も個別的にすなはちその国のみの立場から考察すべきでない。一国が侵略に対して自国を守ることは、同時に他国を守ることになり、他国防衛に協力することは自国を守る所以でもある。

西村眞悟

1994-06-13 第129回国会 参議院 予算委員会 第13号

そのためには、就労ですとかあるいは地域活動などさまざまな面で活躍していただくような、そういった環境の整備というものは必要であろうというふうに思っておりますし、また高齢者皆さん方自立相互連帯といいますか、こういったものがつくれるような基盤整備というものが私は非常に大事な時代になってくるだろうというふうに思いまして、そういったことを中心にしながら、そして介護ですとかあるいは施設ですとか、そういったものを

羽田孜

1991-04-25 第120回国会 参議院 内閣委員会 第8号

この十年間の行政改革というものの本質を見ますと、自律、自助とか相互連帯とかの美名のもとに、実際は福祉教育農業など、国民生活に密着した分野における行政施策の縮減、また西側諸国の一員としての外交、防衛経済面でのより積極的な貢献、こういう言い方をされまして、逆に教育とか福祉農業などを削って軍事の方面を拡大していくという新しい形の中央集権化が見られる、こういうふうにも言うことができると思います。  

翫正敏

1988-11-08 第113回国会 衆議院 本会議 第14号

教師間の相互連帯とたゆみない自己研修積み上げは、毎日授業生活指導に必ず生かされます。そして、子供たちが持っている無限可能性を引き出してやることが教育なのではないでしょうか。それは、免許状種類によって変わるものではないのであります。それだけに、開放制原則はますます重要視されなければなりません。  本法案は、免許状を三種類化し、教職科目単位数をふやすことにしております。

佐藤徳雄

1988-11-04 第113回国会 衆議院 文教委員会 第8号

教師間の相互連帯とたゆみない自己研修積み上げは、毎日授業生活指導に必ず生かされます。そして、子供たちが持っている無限可能性を引き出してやることが教育なのではないでしょうか。それは免許状種類によって変わるものではないのであります。それだけに開放制原則はますます重要視されなければなりません。  本法案は、免許状を三種類化し、教職科目単位数をふやすことにしております。

佐藤徳雄

1988-10-26 第113回国会 衆議院 文教委員会 第5号

そして、教師間の相互連帯自己研修が折り重なって、それを授業生活指導に生かす。子供たち人間形成と先ほど大臣が申されました子供たちが持っている限りない可能性を引き出すことが私は本当の教育だろうというふうに信じているわけであります。  さて、臨教審が次のことを言っています。「教員には、児童、生徒に対する教育愛、高度の専門的知識、実践的な指導技術が不可欠である。」こう結んでおります。

佐藤徳雄

1986-12-11 第107回国会 参議院 社会労働委員会 第6号

佐藤昭夫君 まだ端緒的な努力しか行われてない模様でありますけれども、ぜひこの点は大臣もひとつ先頭に立って、そういう同一グループ、いろいろ独立企業だということもありましょうけれども、当然相互連帯、相互救済というのがあってしかるべきじゃないかというふうに国民の常識は見ているわけです。

佐藤昭夫

1986-10-20 第107回国会 衆議院 日本国有鉄道改革に関する特別委員会 第7号

したがいまして、そういった場合に遭遇をいたしますと基盤の弱い四国会社では大変なことになるのではないかと思っておりますので、こういった大災害に対する復旧工事費補完措置相互連帯でつくっていただくわけにはいかないものだろうかといったことを私は提起いたしまして、十分御検討をいただきたいと思うわけでございます。  第四点でございますが、雇用の問題でございます。

宮道義幸

1985-12-19 第103回国会 参議院 内閣委員会,地方行政委員会,文教委員会,農林水産委員会連合審査会 第1号

年金の場合は、いわゆる社会保険保険的色彩が強うございまして、みんなで相互扶助相互連帯のもとに保障体系をつくっている、そういう性格があると思うのであります。  国鉄の場合は年金体系の中に入っておりまして、そういう相互扶助相互連帯という形で長期的安定を目指してやっているものであります。その国鉄自体がさまざまな事情によりまして年金を支払うことは非常に困難な状態になってきております。

中曽根康弘

1985-12-04 第103回国会 参議院 本会議 第6号

それから次は、社会保険料は、その社会保険加入者自己責任相互連帯考え方を基盤として家計が負担し、かつ強制的に徴収されるものであるといった事情等を考慮して、課税所得の計算上その支払った金額を控除することとされているものであります。このような社会保険料性格から見て、これを所得税課税上、所得から控除する現行制度は簡明にして合理的なものではないか、このように考えております。  

竹下登

1985-12-03 第103回国会 参議院 内閣委員会 第2号

そこで、臨調答申活力ある福祉社会とは一体何かと、こう言いますと、個人生活部門では自立自助ということが一つ社会集団部門の中におきましては相互連帯ということ、そして同時に民間活力を基本にするんだ、そして同時に適度な経済成長のもとで国民各人が適性に応じた就業の場を確保する、そして同時に雇用、健康あるいは老後の安定、こういうような基盤的な保障が確保された社会、これが一般論としては活力ある福祉社会という

後藤田正晴

1985-11-21 第103回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

ただ、七月二十二日に御提出になりました行革審の中での民間活力、これはどういうことかといいますと、一つ民間事業部門における市場、競争原理の発揮、もう一つ個人生活部門における自立自助原理の推進、三番目が社会集団内部における相互、連帯原理の助長、これによって民間活力が増大をしていく、こういうお考えのようでございますが、政府としてもそういう認識のもとでいろいろと方策を考えておる、こういうことでございます

後藤田正晴

1985-02-22 第102回国会 衆議院 予算委員会 第16号

もう一つは、地域あるいは近隣、これの相互連帯これを強化するというのも民国活力であろうと思います。  それから、いろいろの立場があります。その中で今私どもが取り組んでおるのは、規制緩和という問題に取り組んでおるわけですね。当初はそれなりにこれが経済発展の原動力になったことも事実ですけれども、今日それが足かせになっておりますから、これの解除をできるだけやりたい。

後藤田正晴

1984-08-02 第101回国会 衆議院 社会労働委員会 第31号

丸尾参考人 付加年金の分は、民間保険を公的に総合的に代行するというような考えに近くていいと思いますが、基礎年金に関しましては普遍的なものであり、相互連帯考えに基づくものであり、付加年金の場合とは非常に性格が異なるわけでして、公的な負担でできる限り賄うのが好ましいというのが私の考えてあります。社会保障制度審議会もそうであったわけです。

丸尾直美